薬物中毒大国〜日本
薬剤師は小学校や中学校で薬物の適正使用について教えることがあります。
危険ドラックや違法薬物が低年齢層に広がっていることも大きな問題ですが、合法な薬物がそれ以上に蔓延していることに誰も声をあげないことに違和感があります。
日本の薬の消費量は世界全体の10分の一になると言われています。
日本は世界人口の2%程度に関わらずこれだけ大量の医薬品を消費しているのです。
どうしてこんなに薬を使うのか?
医療者側だけの問題だけでなく患者側の問題と、保険制度のなどの問題が考えられます。
患者さんは病気を治すことに速攻性を求める傾向にあると思います。
今すぐなんとかしたいこの症状!
これさえすれば取れる辛い症状!
なんていう宣伝文句にコロッとしてしまいます。
即効性という点では薬は症状を抑える能力に優れていますが、病気を治すことはしません。
あくまで症状を抑えるためのもの
ではなぜ治るのか?
風邪のような一時的な病気は治ります。
免疫力が働いたにすぎません…
ですが花粉症のような慢性的なアレルギーはどうでしょうか?
生活習慣病にかかると一生薬を飲まないといけないと思っていませんか?
患者さんにもよく聞かれます。
「一生飲むんですよね…」
飲まなくても済むようにコントロールすることもできます。
厳しい食事制限や運動などいろんな生活習慣を改善しなくてはいけないのであれば薬を飲んでいる方が楽…と薬を選ぶ人がとても多くいます。
日本は病気の人に優しい医療保険制度が充実しています。
自分で努力するより安い薬を飲む方が楽…
病気のことはよくわからないから専門家であるDr.に任せておけばいい…
餅は餅屋!にしてしまっている人が多すぎです。
現代医療は薬の医療ですから他の選択肢は殆どありません。ですから薬漬けになっても仕方がないとしか言えません。
こんな風に薬を飲むという意識のハードルがとても低くなっていれば、安易にくすりを使ってしまうのも仕方のないことかもしれません。
薬を飲めば何とかなるという意識はアレルギーなど慢性的に薬を飲むことで小さい時から植えつけられているのかもしれません。
病気になればすべて薬…
薬市場にとってはとても魅力的な国です。
♪セミナーのご案内♪
【処方箋の裏側】5月26日(木)
京都駅近郊で薬の処方箋、医療の怖い裏側のお話をします。
ご興味があれば参加してくださいね~
詳細とお申し込みはこちらまで♪
なぜ病気が治らないのか?
病気とも診断されないこの調子の悪さはなに?
我慢や忍耐力がないわけではありません。
病気とは診断されなくてもからだにはしっかり異常があります。
それを心の病と勘違いしてしまうことも多いです。
そんな原因を見つけてみませんか?
栄養外来では生活習慣、食生活など患者さんからじっくりとお話を伺い症状の原因がどこにあるのかを探るカウンセリングを行っています。(有料)