心のつぶやき~抗生物質
患者さんが処方箋を持って薬局にやってきました。
今日の処方箋の内容はいったいなんでしょうか?
生後5か月の赤ちゃんに抗生物質とアレルギーを抑える薬が2種類です。
私:「今日はどうされました?」
お母さん:<風邪らしいです。鼻水が少し出ていますが長引いています。>
私:「熱はありませんか?中耳炎とは言われませんでしたか?」
お母さん:<熱もありませんし中耳炎もなかったです。アレルギーなのか鼻水は治まりません>
私:「え~熱もないし鼻水だけで抗生剤出すんだ~腸内細菌のバランス完全に崩れるな~あとの手当が大変だ!整腸剤出てないし、後々影響でるな~」
お母さん:<こんな小さい子に抗生物質を飲ませて大丈夫なんですか?>
私:「そうですね~症状によっては生まれたばかりの赤ちゃんでも抗生物質を使うこともありますので、今回Dr.は抗生物質が必要と診断されたのではないでしょうかね…」
私:「ずっと鼻水続いてるんだから免疫力低下してんだろうな~、母乳だけらしいからお母さんのおっぱいにも原因あるかもしれないし、この時期だったら予防注射の重金属の影響も受けて腸の調子狂わしてるかもね~」
私:「抗生物質と一緒に整腸剤も飲むと抗生物質による腸のダメージから守ってくれるのですが、今回は出てませんのでよければドラッグストアで購入できるので一緒に飲ませてあげてください。」
お母さん:<買うのですか?…>
私:「これは買わないな~抗生物質飲ませるのを気にしてるわりにお金かかるとくれば急に態度が変わるな~ということはお母さんの食事も気になるけど言えばめんどくさがられそうだしこれ以上は言わないでおこう…
そのうちアトピーやら花粉症やら出てくるのかもね~」
私:「1週間お薬出ていますので続けてくださいね…お大事に!」
こんなこと考えながらお薬お渡ししている毎日です。
♪セミナーのご案内♪
【処方箋の裏側】6月23日(木)
京都駅近郊で薬の処方箋、医療の怖い裏側のお話をします。
ご興味があれば参加してくださいね~
詳細とお申し込みはこちらまで♪
なぜ病気が治らないのか?
病気とも診断されないこの調子の悪さはなに?
我慢や忍耐力がないわけではありません。
病気とは診断されなくてもからだにはしっかり異常があります。
それが薬のせいということも…
それを心の病と勘違いしてしまうことも多いです。
そんな原因を見つけてみませんか?
栄養外来では生活習慣、食生活など患者さんからじっくりとお話を伺い症状の原因がどこにあるのかを探るカウンセリングを行っています。(有料)