突然の不幸
先日90歳過ぎたおばあちゃんが突然亡くなったと連絡をうけました。
つい最近までは元気にされていたのに…
ただこの方は薬は沢山飲んでました。
【ポリファーマシー】という言葉があります。
ポリファーマシーとは、
明確な基準はありませんが、「必要以上に薬を飲んでいて、薬による有害事象が起こっている状態」をさします。単純に「4~6種類以上の薬を飲んでいる状態」をさすこともあります。
風邪を引いて病院にかかればすぐにこの状況になります。
4剤以上の薬を同時に飲んだ時に起こる体の中の作用(副作用や薬の相互作用を含めて)は計りしれないものがあるとも言われています。
市販の風邪薬も同じで見かけは一錠かもしれませんが、中には5種以上の薬が入っていることがほとんどです。
沢山の薬を飲んでもなんとか普通の状態を保っている体はものすごいパワーがあると感動します。
薬は基本的に肝臓で分解されて便やお小水、汗から体の外に出ていきます。
しかしいろんな要因でうまく排泄できないこともあります。
アルコールに強い人、弱い人の違いもここに関係しています。
今の高齢者はポリファーマシーであって、年齢で臓器の機能が衰えてきているにも関わらず30台・40台と変わりない薬の用量をのんでいます。
ギブアップしてもおかしくない状態を辛うじて維持してるのは人間の素晴らしさでもあるのでしょうか?
それとも薬が急所でない部分にダメージを与えつつも機能を正常に戻そうとしているのでしょうか?
どちらにしても絶妙なバランスで保たれている体はいつ崩れてしまうのか誰にもわからないのでしょう。
これも突然の不幸の原因の一つだと私は思います。
医療費だけでなくポリファーマシーは大きな課題の一つですね。

詳細・お申し込みはこちらまで♪

~不安な副作用から体を守る体のメッセージの読み方
詳細・お申込みはこちらまで♪
なぜ病気が治らないのか?
病気とも診断されないこの調子の悪さはなに?
我慢や忍耐力がないわけではありません。
病気とは診断されなくてもからだにはしっかり異常があります。
それを心の病と勘違いしてしまうことも多いです。
そんな原因を見つけてみませんか?
お薬の相談、心の問題など体に関する無料のご相談をさせていただいてます。
もちろんご相談いただいた内容は個人情報として第三者に後悔することはありませんのでご安心してください。